2018.05.16
皆様こんにちは !
お久しぶりの登場!総務部の井手口です。
これからの季節は、
シミの原因の日焼け防止にタイヘンです!!
完全防備の前の
柔らかな日差しの時にと・・・
久留米の石橋文化センター で開催されている
「春のバラフェア」 へ出かけてきました。
【 石橋文化センター】
いろんな花びらがあって、色鮮やかで、見応えがありました。
バラの鉢植えもたくさん販売されていて、
みなさん真剣に選んで
購入されてました!
今日は、爽やかなお天気のなか、きれいな花や緑も見て、心が満たされたので~~~
今度は、おなかを満たしに「 ビールフェア!! 」へ ~~~GO!!
2018.05.02
皆様こんにちは。建築部の宮部です。
「 二日市温泉 藤まつり 」 に出かけてきました。
天拝山の麓にある武蔵寺 に隣接する
「 天拝山歴史自然公園 」で催されていました。
水上ステージのイベントでは、
地元高校の吹奏楽の演奏が行われていました。
「 武蔵寺 」 は、その建立が飛鳥時代とも言われる九州最古のお寺で、
伝説上の人物、長者・藤原虎麿が 霊夢を得て創建したと伝えられています。
寺院内の藤 は、開基藤原 の姓になぞらえて植えたと伝えられています。
藤まつりは、武蔵寺院の敷地内にある
樹齢1300年とも伝えられる 「藤」 の供養のため、
藤棚の根元に酒を注ぐ伝統行事です。
「 御自作天満宮 」は、
菅原道真公が武蔵寺に参籠したときに、
無実の罪を訴えるため、
自分の等身大の木像坐像を刻んで納めた
と伝えられています。
それが御神体となっていることから
その名前が付いています。
「 天拝山 」にも登頂してみました。
「 天拝山 」は、太宰府に流刑された 菅原道真公 が自らの無実を訴えるべく 、
幾度も登頂し、天を拝したという伝記に由来しています。
山頂には、道真公を祭る「 天拝神社 」があります。
「 紫藤の滝 」 は、道真公が身を清めたと言われています。
ゆっくり登って30分程度でした。筑紫野市近郊 の眺望がきれいでした。